先週末のWar of メールでのーみそへろへろ
いちばん要睡眠の時にじたばたせんとよー眠れなくなる、胃腸がぐれる、というのは相変わらず
日曜からこっち日ごとにバスタブで数時間、ソファで数時間、布団で数時間
軽ーくちゃぶ台でもひっくり返しておけば、少しは防げたとでもいうのか
やるかたもない
ぐったり
先月久しぶりに会ったアロマ界の巨匠が真顔で言う
「魂古い人だから、"言葉"じゃないんだよね」
それは褒めているのか慰めているのか励ましているのかさっぱりだ
ただひとつ「時間は関係ないんだよね」と言った彼女の言葉は意味深で、
それはひとつ残っている
高校の頃、ちょっとクセのある面白理科の教諭がぽそっともらした
「時間が一番強いんですよ」
確かモノの速度とか、放物線とかに関する授業だったように思う
その言葉とその言い方が、何故か当時のわたしにひどくフィロソフィカルに響き
それからずっと忘れることが無い
おそらく、物心ついたころから、その概念に囚われつづけているせいなんだろう
モノの時間
森の時間
木々の時間
ガラスの時間
・・・ガラスも実は"液体"なのだと、とある学者先生が言っていた。気の遠くなるような長い時間をかけてガラスは融け、溶けてその姿を崩していくんだそうな
「時間」が属する先は、私が思ってきたものとは違ったところにあるのかもしれない
・・やべ、またべんぴだよ
のーみそのニューロンと腸の神経細胞ががっつり連動中
うえぇ
いちばん要睡眠の時にじたばたせんとよー眠れなくなる、胃腸がぐれる、というのは相変わらず
日曜からこっち日ごとにバスタブで数時間、ソファで数時間、布団で数時間
軽ーくちゃぶ台でもひっくり返しておけば、少しは防げたとでもいうのか
やるかたもない
ぐったり
先月久しぶりに会ったアロマ界の巨匠が真顔で言う
「魂古い人だから、"言葉"じゃないんだよね」
それは褒めているのか慰めているのか励ましているのかさっぱりだ
ただひとつ「時間は関係ないんだよね」と言った彼女の言葉は意味深で、
それはひとつ残っている
高校の頃、ちょっとクセのある面白理科の教諭がぽそっともらした
「時間が一番強いんですよ」
確かモノの速度とか、放物線とかに関する授業だったように思う
その言葉とその言い方が、何故か当時のわたしにひどくフィロソフィカルに響き
それからずっと忘れることが無い
おそらく、物心ついたころから、その概念に囚われつづけているせいなんだろう
モノの時間
森の時間
木々の時間
ガラスの時間
・・・ガラスも実は"液体"なのだと、とある学者先生が言っていた。気の遠くなるような長い時間をかけてガラスは融け、溶けてその姿を崩していくんだそうな
「時間」が属する先は、私が思ってきたものとは違ったところにあるのかもしれない
・・やべ、またべんぴだよ
のーみそのニューロンと腸の神経細胞ががっつり連動中
うえぇ
コメント